ほんとこれでだいじょうぶかな?
このままやっていていいのか
どうしたらいいだろ、不安だ。。。
こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。
2014年から尼崎のプログラミング教室で
プログラミングのせんせいやってます。
自分がやってることが
間違ってそうで
不安になることもあります。
大丈夫かなこのままで、とか。
確かに違うかもしれないですが、
どのようなきっかけにしろ
やり始めたら手を止めるのは
もったいないと思ってます。
自分にうそついて上手く
手を止めないようにするやり方を試してみるとか。
うそも使い方次第
一般的に うそ ついたらダメですけど、
なにかしら自分にプラスになること
みんながしあわせになることに対して
うそ でなんとかするという方法も
考え方としてはあります。
先のこと、未来のことはやっぱりわからないので、
ぜったいこれが正しいです!、間違ってます!とも言えない中
正しそうなことをやっているのであれば、
うそ を上手くつかって
自分を進めてあげてほしいです。
あと、自分につく分にはいいのですけど
チームとか仲間とかに うそ つかうと
混乱するので、これはNGですね。
対外的にはいつも通りの正直なあなたでいて下さい。
なんで、うそついてまで
手を動かさないとだめなのよ!?ってことなのですが、
実際に手を動かして
体験することがとても大切だということです。
実際に手を動かしたことが現実
情報がたくさん手に入る今では
実際にはやったことないモノを見たり
体験した感じになってしまいます。
すごく便利なのですが、
それは、実際の体験とは情報の密度が
全然違うなという部分に気づいてほしいので
うそ ついてでも手を動かしましょう
と言っているわけです。
細かい手触りや、
体感などはまだまだインターネットからの情報では
足りてない部分もあります。
昔よりはめちゃくちゃ情報は増えましたけど、
実際に体験することとの比較は
まだまだ差があるなと出屋敷プログラミング教室をやっていて思います。
プログラミングは知っている
テレビで見たことある、
動画でみました!
でも実際にツールを触って
キーボードで入力してマウスさわって・・・
あれ!?うまくできないぞ?なんで?
ここが大事なところですね。
無料体験教室などもやっておりますので
実際の体験にご興味がございましたら
ぜひご連絡下さいませ。
【今日のプログラム】
・関数を使って、だらだら長くなったソースをまとめていく。
・リアルタイムの自然現象をプログラムするには数学と物理、数式
・回転してから移動する
・DPは表をうめていく再帰的な解き方
出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を
・Scratch教材 月額100円
・Java教材 月額500円
の有料にて公開しております。
お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。
プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!
リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。
尼崎までは通えない
近くのプログラミング教室がナイ。
こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。
出屋敷プログラミング教室はそろそろ10年くらい
小学生にプログラミング教えておりますので
お子様のプログラミング底上げさせていただきます。
ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。