おかねもってない
あとあと不安はあるなぁ
プログラミングやってお金稼ぐにしても
じかんがかかりそう。
こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。
2014年から尼崎のプログラミング教室で
プログラミングのせんせいやってます。
プログラミングの説明会とか
親御さんの前で
プログラミングを学ぶ大切さなどを
お話することが多いのですが、
お月謝とかプログラミングどれくらい稼げるの?みたいな
お金の話も当然出てきます。
親御さんからすると
プログラミング稼げる!
よりも、
何とか自分で身を立てていける技術を
身に着けてほしいという部分も
あるのだなぁと
お話してて思います。
プログラミングやってたら
絶対稼げるぞ!
とは言えないゲーム業界のせんせいです。
しかし、働く以外にお金を何とかする方法は
たくさんありますよ。
アヤシイやつは置いといて
日本が国としてやったらいいよというのがあります。
プログラミングとかすきなことやってていいの?
良く好きなことを探して
やり続けなさいということを
聞きますが、
好きなことをはやっていいけど
お金もちゃんとやっとかないと
たいへんなことになるぞー
というのはあんまり聞かないです。
売れないバントマンとか
売れない芸術家とか
好きなことをやってはいるけど
生活は芳しくないとか
良くないなと思います。
なので
プログラミング教えながら
株の話をするということをやっています。
株なんかバクチじゃないか!
アブナイアブナイ!
という人は落ち着いて
国が将来のお金を確保する方法を
いろいろ考えてくれていますよ。
お金の心配はごもっともじゃあプログラミングと一緒にイデコとニーサ
イデコ?ニーサ?
金融庁のサイトでも記事がありますね。
【私が考える 「つみたてNISA」と「iDeCo」 の活用法】
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20170614-2/15.pdf
今のところ、年金とか将来もらえるお金があるのですが
なんか少なくなるとか
世代によっては、
働いて年金収めているが
自分が引退した後に年金としてはもらえません!
とか、聞いたことないでしょうか?
人口が減っていっているので
年金のシステムがうまく機能しなくなっているのですね。。。
イデコとニーサ制度的にはかなりざっくり
今まで通りに年金の支払いと徴収はあるけど
できたら自分でもお金貯めておいてね
積み立てに発生する手数料とかは
免除するから
60歳になるまでしっかりためておきましょうね!
途中でお金引き出すの!?
ダメですよ老後のお金だからね。
とこんな感じでしょうか?
詳しくは金融庁のサイトなどご確認いただくとして
これで老後のお金を確保しつつ
落ち着いてプログラミングを勉強し始めることができますよ。
他の楽しいことでもいいですが、
プログラミングをやって情報を集められるようにしておく、
いつでもどこでも働けるようにしておくことは
将来に向けての大きな柱になります。
少しずつ安心を集めて
将来お子様に養ってもらえるといいですね。
と親御様には話しております。
あんまりお子様の稼ぎをあてにしすぎるのも
かわいそうなので
まずは自分たちでイデコとニーサと
株式市場とかを見る癖をつけていくといいと
お話しております。
簡単なプログラミングの取り扱いから
社会にでてもこれで食べれそうという
レベルの高いプログラムまで
課題を準備してお待ちしております。
不安なことばっかり書きましたが
景気が悪い時は
ちょっと目を覚まして本気だしていきません?
無料体験もやっておりますので
いつでもお問い合わせいただければ幸いです。