【質問】聞くタイミング逃さないようにするプログラマ【いつ】

あれ、ぜんぜんわからないわ

誰かに聞いてみたいけど、

こんなしょうもないこと聞くの気が引けるな・・・

 

こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。

2014年から尼崎のプログラミング教室で

プログラミングのせんせいやってます。

 

勉強していると

全然理解できないことに出会いますね。

 

頻繁に質問していると

嫌がられるし、

気を使いますが、

 

わからないことを

わからないと言うべきだと

教室では言っておりますので

 

ちゃんと質問しましょう!

怒られる?

わからないまま質問しないでいると

もっと怒られますよ!!

 

 

 

どんな質問だったらいいのか?

どんな質問だったらいいのか?

質問の内容が

レベルの低い質問だとかだと

余計に聞きずらいですよね。

 

そんなことで質問するのか!

とか思われそうです。

 

しかし、いくら調べても出てこない内容は

聞くしかないですよ。

時間も限られますし。

 

放っておくほうが

かえって危ない!

質問される側もそんな風に

思っているはずです。

 

そのまま放置して

大きなトラブルになるくらいなら

さっさと解決してもらった方が

いいですから。

 

あとはいつ聞いたらいいか

ですね。

ひと段落ついたタイミングが理想ですが、

ずっと忙しいとかもありますから

いつ聞くか?悩みますね。

 

 

 

 

いつ聞いてみましょうか?

いつ聞いてみましょうか?

質問しようとしている人は

多分忙しい人でしょう。

常に動いている人だったら

 

質問があるんですけど・・・

と話しかけて動きを止めることに

気を使いますね。

申し訳ない思いでいっぱいです。

 

相手も教える立場にある人であれば

それはお仕事だったり義務だったりするので

気にする必要はないです。

気になりますが。。。

 

見方を変えると質問はあなたの仕事でもあります。

ようはわからないことを放っておくことが

ダメだってことです。

 

あとはタイミングですよね。

どんな時に質問すると

相手も聞きやすいか?

 

一仕事終わったタイミングが

良いですよ。

作業中はだめです。

 

でも、ずっと忙しい人だっているわけで

じゃあどうすんの?

 

メモ渡しましょう

もしくはメールとか

チャットとか

相手が見るタイミングを選べるもの

でお伝えしておくのです。

 

いつ見てもらえるか?

ドキドキ、ヤキモキしてしまいますが、

我慢して他の作業しておきましょう。

 

出屋敷プログラミング教室では

プログラミングつまったときに

いつでも質問してね!

でやっておりますので

あっちこっちから

「ちょっとせんせこっち!」

「こっちもわからへん!」

と呼ばれます。

 

教室ですから

わかる人どんどん質問するくせを付けるのが

よいですよ。

 

プログラミングみんなでわぁわぁやって

質問できるようになりたいな!

思った人は

無料体験教室がありますので

ぜひご連絡下さいませ。

いっしょにプログラミングやりましょう。

 

出屋敷プログラミング教室について

 

 

【今日のプログラム】

・近似に気づくと一段階上になった感じがする。

・逆関数のグラフはy=xの線を軸にぐるっと回した形をしている

・ゲーム中ベクトルを使う場合は、位置も考えておく

 

出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を

・Scratch教材 月額100円

・Java教材 月額500円

の有料にて公開しております。

お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。

プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!

 

出屋敷プログラミング教室-note-

 

リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。

尼崎までは通えない

近くのプログラミング教室がナイ。

こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。

 

出屋敷プログラミング教室は2014年から

小学生にプログラミング教えておりますので

お子様のプログラミング能力の底上お手伝いいたします。

ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。

 

リモート・出屋敷プログラミング教室について