【理解】勉強する前に抑えておく【内容】

本も読んだし

話もきいた

でも、なんかよくわからんな

 

こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。

2014年から尼崎のプログラミング教室で

プログラミングのせんせいやってます。

 

数学とか英語とか

プログラミングもそうですけど

教えてもらって

本を読んで

授業を受けても

 

後々思い出したら

なんだっけ?

となることもしばしば

 

教材的には

こんなふうになりますよ、できますよって

書いてあるのはわかるけど

そもそも扱えない、

理解に至っていない、

理解した気持ちでいたのになぁ。

 

 

 

理解したとは 何ができないか を知る

理解したとは 何ができないか を知る

やり方や

書き方などは

今やインターネットにたくさんあって

 

仮に忘れてしまった場合は

検索すれば

たくさん出てきてくれます。

 

忘れるのはOK。

 

ただ、理解が浅いと

そもそも検索すらできないことも。

 

物事を理解するって

結局のところ

それは、こんなことはできない です

という部分をわかっていないといけない。

 

プログラムでは

ループしたり条件分岐することもあるけど

こんな時は判定が難しいなど

 

物によっては不得意な内容だとかもあります。

その不得意な部分を

わかっているか?で

理解できているできていないを

判断するのがよいです。

 

あとは、習った内容を

使えるかどうかですね。

 

 

 

 

 

内容がわかって使えるか

内容がわかって使えるか

せっかく習得しても

使えなければ

もったいないのです。

 

こういうことであれば

あのスキルが使える。

この状況になったら

今日やったあれを利用してみよう!

 

それぞれのシチュエーションで

できる、できないの判断は

ちゃんとスキルの内容が

理解できているかどうかに

かかってきます。

 

出屋敷プログラミング教室では

ゲームプログラミング実装するときに

こんな場合はこう対処しましょう!

とプログラミング技術を覚えてもらっていますが、

じゃあこんな時はどうすんの?できないよ?

という理解の上でやってもらえるように

毎回1つのゲームが仕上がるように

頭を使ってもらいます。

 

プログラミングで頭動かしたいな。。。

ゲームだったら退屈しないで勉強できそう!

プログラミングにちょっとでも

興味が出てきましたら

無料体験教室でまずは

教室の雰囲気とプログラミングに

触れてみてください。

 

出屋敷プログラミング教室について

 

 

【今日のプログラム】

・大体できることは先に実装しておいて、2週間くらいしたらやってほしいと言われるくらいの作業ペースが良い。個人的に。

・constつけてもいいが、開発段階では面倒な感じはしている。

・浮力の計算は大変なので球で代用するとよい

・UEはシェーダパスの登録が必要

 

出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を

・Scratch教材 月額100円

・Java教材 月額500円

の有料にて公開しております。

お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。

プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!

 

出屋敷プログラミング教室-note-

 

リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。

尼崎までは通えない

近くのプログラミング教室がナイ。

こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。

出屋敷プログラミング教室はそろそろ10年くらい

小学生にプログラミング教えておりますので

お子様のプログラミング底上げさせていただきます。

ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。

 

リモート・出屋敷プログラミング教室について