【どっち?】すぐに手を付けないプログラマ【集中】

急ぎの用事だし

さっさと手を付けないと

慌ててやると失敗しそうだなぁ

 

こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。

2014年から尼崎のプログラミング教室で

プログラミングのせんせいやってます。

 

急いでいるときに

ちょっと頭を使わないといけないことに気が付いて

うーんどうしようと悩み、

周りの目もあるし、急ぎだから

とりあえず手をつけてしまう。

 

慌ててやるのは

危ないかも

慌てる?立ち止まって考える?

どっちがいいか迷ったら

周りの状況をもう少し確認してから始めましょう。

 

 

 

 

どっち?がいいかな

どっち?がいいかな

慌ててやってしまうと

失敗する確率が上がってしまいます。

失敗の経験は後々活かされるわけですが、

周りに人がいると

迷惑かけちゃう可能性があるので、

 

周りの人の環境を見つつ、

手を付けてしまう前に

どういう動きが良いか?

考えてからがいいです。

 

逆に人がいない

自分だけって時は

さっさとやって

失敗する→経験をためる→またやってみる・・・

をどんどんやっていくのが成長早いですね。

 

行動するかどうか どっち?か 迷ったら

周りの状況を確認してからやりましょう。

周りがばたばたやってるんだったら

自分もやっても問題ないかも。

 

内容によっては

「ぐっ」と 集中する場合も必要だったりするので

環境づくりにも気を配れるといいですね。

 

 

 

自分に集中しすぎるのもアブナイ、どっちでもできるように

自分に集中しすぎるのもアブナイ、どっちでもできるように

自分一人で

どんどん進められる環境に慣れすぎちゃうと

人と連携してやる場合に

周りが見えてなくて

自分ばっかりのことを考えちゃう場合も。

 

自分ばっかりの人がいるチームは

なんだか居心地が悪いです。

 

せっかく集まってやるのですから

上手くバランスが取れる動きが

必要ですね。

 

もちろん集中してできる環境を

作って早く進めることができることも大事。

意識が自分に向けるときと

周りに向けるときを切り分けできると

上手くいくんじゃないかなと教室では言っております。

 

出屋敷プログラミング教室の授業は

基本、個人単独でやってもらいますが

難しい部分については相談するとか

コミュニケーションもしっかりやってもらいますよ。

 

プログラミング初めてのひとは

ひっそりと勉強もできますし

友達増やしたい人は

周りと楽しくわぁわぁできます。

興味が出てきてる人は

無料体験教室からおはいり下さい。

 

出屋敷プログラミング教室について

 

 

 

 

【今日のプログラム】

・移動の時にlerp()よりslerp()の方が開始終了時の動きがロボぽくない。

・ループごとにifするより、データ取得し終わってからifする方が早いことがある。

・フラグメントシェーダは必ず2*2の4ピクセルで同時実行する

 

 

出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を

・Scratch教材 月額100円

・Java教材 月額500円

の有料にて公開しております。

お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。

プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!

 

出屋敷プログラミング教室-note-

 

リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。

尼崎までは通えない

近くのプログラミング教室がナイ。

こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。

 

出屋敷プログラミング教室は2014年から

小学生にプログラミング教えておりますので

お子様のプログラミング能力の底上お手伝いいたします。

ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。

 

リモート・出屋敷プログラミング教室について