プログラムって聞いても
よくわからない、、、
小学校で始まった?
どんなものかな?
こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。
2014年から尼崎のプログラミング教室で
プログラミングのせんせいやってます。
プログラミングよくわからないけど
便利そう、お仕事にできそう。
とかの感覚があれば大丈夫ですよ。
まずはどんなものか体験してみるといいです。
未来はプログラムが作ってくれる。Scratchも大事
プログラムというのは機械とかパソコンへの命令です。
プログラミングコードを通して
命令文を書くわけです。
命令と言うとわかりにくいですが、
お願いしている感じでしょうか?
ニュースを見せてとか
音楽を流して
とかの方が今はわかりやすいかもですね。
音声で命令する機械とかも出てきていますが
プログラミングをやるともう少し細かい命令ができるようになります。
例えば、音楽をかけるにしても
自分が何時に家に入った時はこんな音楽、
朝起きる時はこんな音楽を流してね。
など条件を細かくしていくことができます。
プログラミングのコードは
英語のようなアルファベットで記述するのもありますが
初心者向けに日本語のブロックを
組み合わせるような
プログラミングツールもあります。
Scratch(スクラッチ)とか聞いたことないでしょうか?
プログラミングの説明会などさせていただくと
学校でみたことある〜!
と言う声がちらほらあったりします。
ちょっとずつ浸透してきている感じです。
Scratch(スクラッチ)。
Scratch(スクラッチ)てなんなん?
Scratch(スクラッチ)はプログラミングをするための
ツールです。
出屋敷プログラミング教室では
このツールを使って
ゲームのプログラミングを勉強しています。
Scratch(スクラッチ)は
あらかじめコードがブロックで準備されているので
マウスをうごかすだけで
ほとんどプログラミングできてしまいます。
ひらがなの設定もありますので
低学年の生徒さんでも大丈夫だったりしますよ。
プログラミングゆっくり学びましょう
とはいえ、まだ英語も日本語も国語も漢字もわからないのに
むずかしいよ!
そうですね、はじめむずかしいです。
せんせいもはじめのプログラミングはむずかしかった。
ゆっくりやり続けると
なるほど、プログラミングとても便利でパワフル。
あと、お金がかからないのがいいです。
何かしら欲しい情報もプログラミングを使うことで
有料ツールなんか使わなくても
自分で取得できたりして
勉強しててよかったなぁと思えますよ。
出屋敷プログラミング教室では
ゆっくりとプログラミング学びたい!
といった方でも楽しく勉強できる
環境をご用意しております。
プログラミングご興味ありましたら
まずは無料体験授業がおすすめです。
一緒に楽しくプログラミングしましょう。