プログラム組んだけど
動きが地味だな。
なんかつまらんぞ・・・。
こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。
2014年から尼崎のプログラミング教室で
プログラミングのせんせいやってます。
プログラミングはソースコードを
並べる作業が多いので
文字を読む時間が長いです。
組みあがったものも
必ずしもダイナミックな動きがある!
とかではないので、
期待して動かすと
がっかりすることがありますね。
動きがなくてじっとみることができないなら
動かして行きましょう!
そのプログラミングはあなたのものだから。
人は動いているものを見る
大人は止まっている絵画とかでも
頭脳が発達しているので
じっと見ることはできます。
小さな視覚情報から
いろいろ考えることができます。
歴史のある絵画とかだと
あの時代に作られた染料で・・・とか
イメージ膨らみます。
しかし、お子様は
たーーーいくつで
じっとしていられないですよね。
一部見る人もいるんでしょうけど。
そこで、
ちょっと動きのあるものとか
出してあげると
お子様でも興味を持ってみてくれます。
人間というか、動物として
動いているものに興味をもってみる
というのはありますよね。
とはいえ
プログラミング課題は動かないものが
多い・・・でありましたら
自分で動くように
いじってみるのはどうでしょうか?
自分がみるように仕向ける工夫
よくある「Hello world」出してみましょうという課題でも
この文字が動くとか
考えてみません?
上下左右に動くというのもありますが、
文字をばらばらにしたり、
マウスでクリックしたら場所が変わったり
色を変えるとかもアリですね。
虹色にしてグラデーションのアニメーションとか
面白いかも。
同じ文字を出すにしても
工夫次第で動きのあるプログラミングに
変更できそうです。
問題はそんなことできるの?
ってところなんですが、
調べてみましょう!
開発の現場でいつもやっているのは
これはできるのか?今までやってなかったけど。
みたいなところにも挑戦して
日々進化する技術を習得しております。
基本的なプログラミングから
ちょっとひねりの効いた課題まで
いろんなパターンのプログラミングを使って
面白いゲームプログラミングを
勉強しています。
うごきがあって
みるのが楽しいプログラミングを
勉強したいなと
思った方は
まずは無料体験教室から
挑戦してみましょう!
プログラミングの面白さに気付けるはず!
出屋敷プログラミング教室について
【今日のプログラミング】
・ロード終わりが非同期の場合は、すぐに結果がわからない
・アンチエイリアシングで一番コストがかからないのはFXAA,一番コストがかかるのがSSAA
・モデルのテクスチャで使われる陰影を段階的にすることによりトゥーンレンダリングっぽくなる
出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を
・Scratch教材 月額100円
・Java教材 月額500円
の有料にて公開しております。
お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。
プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!
出屋敷プログラミング教室-note-
リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。
尼崎までは通えない
近くのプログラミング教室がナイ。
こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。
出屋敷プログラミング教室は2014年から
小学生にプログラミング教えておりますので
お子様のプログラミング能力の底上お手伝いいたします。
ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。