【バグ】すごいプログラマってバグ探しがうまい【対応】

プログラムすごい人ってどんな人?

技術的にはいろいろあるけど

バグ探しってどうやってる?

 

こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。

2014年から尼崎のプログラミング教室で

プログラミングのせんせいやってます。

 

プログラムやってると

バグ(不具合)の対応するわけですが、

見つけるの上手な人と

上手くない人がいますね。

 

バグどうやって直してるの?

と毎回確認させてもらってます。

いやぁすごい頭がまわる。

 

 

 

バグはどこにでもある

バグはどこにでもある

バグっていうのがそもそも「なに?」なのですけど、

思った通りの結果がもらえないときに

バグと呼んで

理想の形に修正していきます。

 

ゲームの開発だと

開発始めに作っていた内容と

開発を進めるにつれて作りたい内容が

どんどん変わってくるという部分があり、

その部分でバグが出てきますね。

 

本来はそんな使い方する想定ではないプログラムを

無理やりその場しのぎで使っちゃう・・・とバグになると。

 

そういう時はちゃんとルールを決めて

ここはこんな風に使いましょう!

みたいな前提で新たに組みなおしたり

機能を付け加えたりするのです。

 

しかし、変更するとやっぱりどこかに

未確認のバグが潜んでいる。

たくさんテストするんですけどね。

 

そうして、バグとして発覚したときには

どこの何だったかよくわからなくなっている。

対応方法がたくさんあって

探すのが大変だったりします。

 

 

 

バグ対応方法がめっちゃある

バグ対応方法がめっちゃある

バグがでたらふつうにプログラムを修正したら

いい対応方法もありますが、

それだけじゃ直らないものがあったりします。

そもそも現状のルールに合わない処理場合は

全然違う形に作り替えるとか。

ほんとバグ取り対応大変に思います。

 

あと、発生頻度がすごく稀なやつとか

何度やってもバグがでないよーと時間がどんどんとられます。

予定がたたない・・・。

 

そんな中バグを見つけたり

修正したりするのがすごく上手な人がいて

毎度関心しますね。

 

どうやってるのと

やり方を聞くのですが、

やっぱり丹念にログを見てたり

デバッガツールの使い方がうまかったり。

 

最後は根気が強いとか、

対応自体は地味な作業ですが

しつこく食い下がるとそのうち解決するということを

信じられるかとかですかね。

 

出屋敷プログラミング教室では

ゲームのプログラムを通じて

バグの対応などもいつの間にか

できるようにやり方を教えていたりします。

 

なーんでこんなことになるの?

こんな動きになるはずないよー

機械がおかしい?

 

プログラミングで頭を

悩ませたい人は

ぜひ一度無料体験教室ご希望を

お問い合わせくださいませ。

 

出屋敷プログラミング教室について

 

 

【今日のプログラム】

・時間の制御はフレームが変化したときに注意する。

・ネットワークのプログラムは、いろいろ見る箇所が多い。

・ビュー行列に方向のベクトルがつまっている

・IKの計算に余弦定理を使う

 

 

出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を

・Scratch教材 月額100円

・Java教材 月額500円

の有料にて公開しております。

お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。

プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!

 

出屋敷プログラミング教室-note-

 

リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。

尼崎までは通えない

近くのプログラミング教室がナイ。

こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。

出屋敷プログラミング教室はそろそろ10年くらい

小学生にプログラミング教えておりますので

お子様のプログラミング底上げさせていただきます。

ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。

 

リモート・出屋敷プログラミング教室について