【簡単】Scratchのゲームつくりかた【短い】

プログラムならったけど

うつすのがせいいっぱい。

じぶんでつくるのってどうしたらいいの?

 

こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。

2014年から尼崎のプログラミング教室で

プログラミングのせんせいやってます。

 

プログラム学習つづけていると

あきちゃいますよね。

べんきょうべんきょうべんきょう!

なんのためにやってるのか

わかんなくなってきます。

 

そこで、自作ゲームですよ!

 

かんたんなやつ、

短いゲーム作り!

挑戦してみましょう!

 

 

 

簡単なゲームで大丈夫。まず考える

簡単なゲームで大丈夫。まず考える

そうだ!

ゲームのプログラムおもしろそうだ!

やってみよう!

 

考え出すと

もわもわ想像がふくらんで、

頭の中は

あれをやりたい!

これをこうして!

そんで、あれとこれとそれと・・・・

 

はい!ストップ!!

ちょっとおちつきましょう。

プログラミング学習がすすんだとはいえ

急に進めるとずっこけるので

 

まずはゆっくり

簡単なものを考えます。

ルールを3つくらい

 

ボールをだして

ボールをうごかして

ボールにぶつかったらアウト!

 

とかこんなのでいいです。

一つずつ処理がイメージできますか?

 

いざプログラミングといっても

難しい言語だと

初めの部分からつまずきますので、

 

むずかしい開発言語使わなくて大丈夫!

そうそうScratchでやっちゃいましょう!

 

 

Scratchつかいましょう!

Scratchつかいましょう!

Scratchってかんたんなやつで

もっとゴリゴリプログラミングできるやつで

やりたいなぁ

 

わかりますよ、

しかし、思考のはじめというのは

いろいろと

ルールが抜けているところがあるので、

 

まずは簡単にできる

Scratchをおすすめです。

 

Scratchだとすぐに決めたルールのものが

構成できるので

まずは変なルール(仕様バグ)は排除できます。

 

Scratchでうまくいったら

次は本来自分でやりたかった

開発言語でやったらいいですよ!

 

なにごともはじめが大事。

ゆっくりとかんがえたゲームとプログラミングを育てていきましょう。

 

出屋敷プログラミング教室では

プログラミングに慣れてきて

課題もそこそこできている人には

何か自分でつくってもらうことに挑戦してもらっています。

 

はじめはまぁめっちゃなやみますね。

考え方むずかしいのですよ意外と。

 

自分でプログラミング考えて

どんどん手をうごかしていきたい!

とかプログラミングに興味が出てきた人は

まずは無料体験教室から

お試しいただくことをお勧めしております。

 

一緒に楽しくプログラミング体験してみましょう!

 

出屋敷プログラミング教室について

 

 

 

【今日のプログラミング】

・処理を先にコメントで示しておく

・ComputeShaderはレンダリングパイプラインと並列に動作が可能

・ライトを接空間に持っていきたい場合はローカル座標に逆行列をかけてあげると良い

 

 

 

 

出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を

・Scratch教材 月額100円

・Java教材 月額500円

の有料にて公開しております。

お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。

プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!

 

出屋敷プログラミング教室-note-

 

リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。

尼崎までは通えない

近くのプログラミング教室がナイ。

こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。

 

出屋敷プログラミング教室は2014年から

小学生にプログラミング教えておりますので

お子様のプログラミング能力の底上お手伝いいたします。

ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。

 

リモート・出屋敷プログラミング教室について