【わかる】行動して体験していくプログラマ【表現】

あんなに勉強したのに
やってみようとするとわからない・・・。
なんで身につかないの?

 

こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。
2014年から尼崎のプログラミング教室で
プログラミングのせんせいやってます。

 

勉強しただけだと
身につかないことがあったりします。
頭ではわかっているんですけどね。

 

わかると思っていることはたくさん

わかると思っていることはたくさん

日々たくさんのものを見て、聞いて過ごしているので
いつの間にかわかってる気になってしまうこともあるでしょう。
実際にわかる!とは

 

どういったものでしょうか?

 

人に言わせると
できる部分とできない部分を
分けることができると

 

その事柄について
わかる状態であると。
せんせいはそれを使える状態が

 

わかるになっているのではと思いますが、
深く考えなくても
使えるものがあったりもしますので、

 

せんせいの線引はあいまいが残りますが、
わかるが増えると楽しいので
どんどん増やす目的で

 

必要要件をかんたんにしています。

 

表現だけだとわからないもの

表現だけだとわからないもの

プログラムだって、
数式やソースをながめているだけだと
本当に使えるものにならない。
実際にプログラム組んだり
数式を自分で解いてみて
体験することで
身につくことが多いです。

 

 

何か習得しようとすると
手を動かして、失敗してやっと使えるものになる。
賢いひとは読むだけでわかるらしいです。
不思議ですけど。
世の中たくさん情報が出回って、
インターネットでわかるようになっているけど、
自分の体で行動しないとわからないことばっかりだなと思う。
頭で考えるだけではだめで、
手触りとか実際に体験した感覚は
ことばでは表現しにくいし、
言葉にしたところで人によって捉え方が
違ってくる。

 

体験するってすごく大事。

 

 

無料体験教室を通じて
プログラミング体験をできる場所を
提供させていただいております。
一人だと敬遠しがちな
数学的なプログラミングアプローチなどは
せんせいの課題の中に
こっそり忍ばせてあるので、
なんじゃこりゃとか思いながら
ゲームを作っていると
いつの間にか数学を体験していることになります。
ゲームを作って
いつの間にか成長しているといいな
と思った人は
無料体験教室に一度お越しくださいませ。

 

出屋敷プログラミング教室について

 

【今日のプログラム】
・外積が0だと交わらない。

・長いエラーログが情報をたくさん含んでいることがあるので、じっくりと読むこと。

・ShadowProjectionはShadowDepthパスで生成したシャドウマップとPrePassで生成したDepthBufferを参照して、スクリーンスペースに影になる領域を描画。ドローコールが多い場合はCascadeShadowにしてGPU,RenderThreadで負荷軽減できるかも。
・precisionで精度を決定する
出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を
・Scratch教材 月額100円
・Java教材 月額500円
の有料にて公開しております。
お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。
プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!
出屋敷プログラミング教室-note-

 

リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。
尼崎までは通えない
近くのプログラミング教室がナイ。
こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。
出屋敷プログラミング教室は2014年から
小学生にプログラミング教えておりますので
お子様のプログラミング能力の底上お手伝いいたします。
ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。
リモート・出屋敷プログラミング教室について