毎日頑張ってるのに
なんか今日も昨日も
変わらず忘れちゃってる。
どうしたら毎日ずんずんレベル上がるようになるのかなぁ。
こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。
2014年から尼崎のプログラミング教室で
プログラミングのせんせいやってます。
毎回同じようなことを学習していると
かったるいなぁ
なんかもっと新しいことで
派手にきれいにプログラミングできないかなぁ
と皆さん希望されることは存じております。
スゴイプログラミング処理の根底には
ひそかな積み上げがあることをわかっていると
人生の考え方が変わりますよ。
高く積み上げる作業
プログラミングを学ぶ作業というのは
モノを積み上げていく作業に似ています。
どんどん高く積み上げて、
目的の高さ(スキル)までいけたら
新しいものが作れるようになっているとか。
ハッとひらめくような瞬間があるんですね。
やっていると。
積み上げている学習が
不十分だったりすると
あれあれ?とプログラムエラーがでたり。
大きく崩れることもあります。
でも、崩れてから新しい学習が始まるのです!
積み上げは崩れますよね?でも何か残るのです
うわぁとなり、
終わりにしないでくださいね。
つまり、バグが出たので失敗!
せんせいがいたら「せんせーとまったぁ」
とすぐに手を挙げてしまう・・・
悪くはないですが、
もったいない瞬間です。
バグがでたら、ぐっと踏みとどまって
どういう状況か?
自分でじっくり見ていくのです。
じっくり見ると
今まで積み上げたものを振り返ることになり
エラーのメッセージが出ているのであれば
ヒントを頼りに
メッセージがないのであれば
挙動のおかしいと思う部分の処理に注目して
じっくり自分のコードを眺めましょう。
そこからはログを出したり、
該当の処理を止めて動かしてみたり
問題を明るみに出していきましょう!
崩れてしまったところを補修することで
積みあがった高さこそ多少低くなりますが
振り返った足場がしっかりしてくるので
おのずと能力が安定するということになります。
手を止めず、歩みを止めずに積み上げていきましょう!
大丈夫応援しますので、
あなたは大丈夫ですよ!
バグがでて動かないのはショックですが
どうすればいいのか?
何が正解なのか?
じっくり考えるクセはつけておくといいですね。
プログラミング教室では
不具合の対応方法なども
覚えてもらって
上手く動かないときに
すぐに助けを求めるのではなく、
自分で解決する力も身に着けてもらっています。
不安ですか?
大丈夫みんな不安になりながら
おっかなびっくりやってますよ。
プログラミング教室で
先生と一緒に不具合に立ち向かいたい人は
是非、出屋敷プログラミング教室もご検討下さいませ。
出屋敷プログラミング教室について
【今日のプログラミング】
・読み込みながらの処理より、一度読み込んでから処理するほうが効率が良い。
・向けたい角度が分かれば、sin cosにいれてみればよい。
・RenderShadowDepthMap()にアトラス化したシャドウマップにレンダリングする
出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を
・Scratch教材 月額100円
・Java教材 月額500円
の有料にて公開しております。
お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。
プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!
出屋敷プログラミング教室-note-
リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。
尼崎までは通えない
近くのプログラミング教室がナイ。
こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。
出屋敷プログラミング教室は2014年から
小学生にプログラミング教えておりますので
お子様のプログラミング能力の底上お手伝いいたします。
ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。
リモート・出屋敷プログラミング教室について