プログラミング学習は段階的にゲーム的にすすめる

プログラミング学習で大きな課題に当たったとき

何からやったらいいのか

どうしたらいいんだぁ!

と混乱して手が出ないことがありませんか?

 

段階的に手を付けるというのをやってみましょう。

 

こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。

2014年から尼崎のプログラミング教室で

プログラミングのせんせいやってます。

 

教室で長いコードの課題がでると

やる気をなくしてしまう人はたくさんいます。

終わりが随分と先のように思うのでしょう。

 

何からどうしたらいいんだ?

となって手が止まってしまい

思考も止まる・・・。

 

落ち着いて

どのように作業を進めていくか

という指導をしております。

 

 

 

 

目標を細かく分解して、段階的にすすむ

目標を細かく分解して、段階的にすすむ

大きい課題ですが、

目標がまず何か?

自分の中でちゃんと理解できているでしょうか?

 

大変だと思っている状態では

課題のプログラムに対して、

完成のイメージはできているけど

 

あれもこれも

やることがたくさんある

ヤバイ何からやったらいいんだろう・・・

 

と立ち往生していることもあるかと思います。

 

まずは何をしないといけないか

やることリストを作ってみましょう。

 

やることリストができたら、

リストをさらに細かくしていきます。

 

例えば

「コントローラでキャラクターを動かす」

であれば、

「キャラクターを画面に表示する」

「コントローラの入力処理」

とかもっともっと分解できるだけ分解します。

 

あとは、細かいリストの優先度を決めて

一つずつ処理をしていきましょう。

 

ここで一つ注意なのですが、

できれば

“一番時間がかかって”、

“難しいもの”から順番に

作業開始するのが望ましいです。

 

一番ヤバイものから手を付ける癖をつけていると

現場でお仕事するときにも

役に立ちますので是非

やってみるようにしてください。

 

 

 

 

ゲーム的な数値で出来上がりを明確にしていく

ゲーム的な数値で出来上がりを明確にしていく

作業のリストを消化していると

だいたいどこまでできたか

何が残っているかわかるようになりますが、

 

2,3日とかであれば

終わりが見えてくるのですが

1か月とか長いスパンになってくると

気持ちがだれてしまいます。

 

夏休みの宿題みたいなイメージでおりますが

どうでしょうか?

あと1か月あるから

ちょっとくらい緩めても大丈夫かな。。。

 

とかなってしまうと

手が離れていってしまうので

危険です。

 

作業リストの消化を進めるにあたって

明確に数字を出していくのが良いです。

〇月×日何個消化

とかを書くことで、

 

時間的にあと何日と何個の処理を頑張れば

おしまいが見えるとわかるので

進捗(しんちょく)の管理をしっかりできるようになります。

 

プログラミング教室では

課題を前に時間の配分について考えてもらいます。

難しいところから手をつけて

上手く予想の時間内で終わらせるとか

やっていくと

お仕事うまくなりますよ。

 

出屋敷プログラミング教室では

プログラマのお仕事のこなし方

など現場開発で起こりそうな事象を交えながら

楽しくプログラミング授業やっております。

 

ご興味がありましたら

ぜひ無料体験授業お申込み下さいませ。

 

出屋敷プログラミング教室について

 

 

【今日のプログラミング】

・外積を使って2線分の交点を求める

・WaveIntrinsicsはWave内のスレッド間に限り他スレッドの変数を参照できる。

・頂点バッファを有効にしてからattributeをつける

 

出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を

・Scratch教材 月額100円

・Java教材 月額500円

の有料にて公開しております。

お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。

プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!

 

出屋敷プログラミング教室-note-

 

リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。

尼崎までは通えない

近くのプログラミング教室がナイ。

こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。

 

出屋敷プログラミング教室は2014年から

小学生にプログラミング教えておりますので

お子様のプログラミング能力の底上お手伝いいたします。

ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。

 

リモート・出屋敷プログラミング教室について