学校たのしいのかな?
あんまりしゃべらない子。
もう少し様子を聞いた方がいいのかしら?
プログラミングの課題に
元気よく反応を返す子と
自分の中で楽しんではいるが
表には出さないという人もいます。
さらに、本当にわからなくて困っているという人も。
見分け方は難しいですね。
こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。
2014年から尼崎のプログラミング教室で
プログラミングのせんせいやってます。
おもしろい!
楽しい!
は人それぞれです。
すごく緊張していると
そもそも楽しめなかったり
環境要因もあります。
大人としては時間をかけてゆっくり
様子を観察してあげたいですね。
プログラミングやって様子を見る
プログラミング教室が近くにあるので
連れてきました!
と連れられてきたお子様とか
パソコンを前にどうしたらいいのか
「?」がいっぱいになってしまうお子様おられたりします。
使い方を教えてあげて、
どういうものか説明して
お母さまにもプログラミング云々のお話
させていただいて。
時間が来て帰るころには
いつの間にかプログラミングにはまり込んで
「よし、じゃあちょっとプログラミングはじめてみようか!」と。
こんな”いいもの”が世の中にあるのか!
プログラミングに限らず
”いいもの”たくさんありますので、
いろんな経験を経て
お子様の反応を見てあげるのが
いいのかなと思ったりします。
あと、お家に帰って冷静に
なってからもう一度お話することも忘れずに。
お子様の自立はいつの間にかしていると考える
学校に通い始めると
家の外でいろいろなことを
学んでいるお子様たち。
塾や習い事に通っていると
さらにたくさんの情報に触れることになりますので
親御さんの知らないところで
お子様がいろいろ考えることが
多くなってきます。
家ではだらしないけど
外だとしっかり者として
活躍しているとかあるみたいです。
何かきっかけになるものがあるので
上手く伸ばしてあげることができればと思います。
プログラミング教室に通っている
生徒さんは小学生の人が多いのですが、
小学校で学ぶこと以外の知識が必要になることがあり、
「これは中学校にはいったら教えてもらうことだけどいまやりましょう!」と
新しい知識に貪欲に挑戦してもらっています。
教科書の中に書かれているものよりも
プログラミングで使いながら覚えることって
頭にとっては親切だなと
感じています。
家の外でみたり聞いたり触ったりすることで
いつの間にかお子様も
しっかりと自立の道を歩んでいますよ。
プログラミングに必要な知識を
年齢に関係なく真正面から使ってもらっているので
新しいことが好きなお子様には
良い環境が提供できています。
これからはプログラミングあると
いろいろラクチンなこともありますので
ご興味ございましたら
ぜひお近くの
プログラミング教室へ無料体験行ってみてください。
尼崎付近にお住まいの方は
出屋敷プログラミング教室が無料体験授業やっていますので
お時間ありましたら
一緒に楽しくプログラミングしましょう!
出屋敷プログラミング教室について
出屋敷プログラミング教室-note-
リモート・出屋敷プログラミング教室について