自信がないなら先にプログラミングしましょう

何かしても人の目が気になる、、、

やろうと思っても一歩踏み出せない

他の人に意見を言われると言い返せない

 

自信が持てないと

行動を制限して動き出しにくい状況が続きます。

そうして、さらに自信が、、、

 

こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。

2014年から尼崎のプログラミング教室で

プログラミングのせんせいやってます。

 

プログラミング教室に来ていただいて

新しく知識を身に着けることで

今までわからなかったことがわかるようになる

知識を広げることで

少しずつ世界が広がり

 

「いままで悩んできたことが小さく見えてしまうw」

と言っていただくことがあります。

 

自信がつくってそういうことかなと

思っています。

 

あと、何かと消極的な雰囲気は

周りの人になんとなくわかってしまうので

本人にとっても良くないですよね。

 

ここはひとつプログラミング技術をみにつけて

自信をつけていきましょう!

 

 

 

プログラミング始めて自信をつけましょう

プログラミング始めて自信をつけましょう

プログラミングををおすすめする理由は

・スキル的にはマイナー

・みんな聞いたことはある

・実際やってる人、身に着けている人が少ない

こんな理由です。

 

能力的にレアなプログラミングが自分だけできるとなると

必然的に組織のなかで

頼られる機会が増えます。

 

「それはできません!」

ってあんまり言わないように

落ち着ていゆっくり調べながらやってみましょう。

 

ある程度勉強をすすめると

解決の糸口だったり

どういう方向性で解決するのが早いか?

 

予算を出してもらうとか

もう一段上級の人に見てもらうか

とか、対策の出し方がわかってきます。

 

ここで「だめです!」と断ってしまうと

次から声をかけてもらえない

いつも通りになってしまうので、

がんばって対応しましょう!

 

対応大変だと思います。

が、やった分だけスキルは身につくので

悪いことはありません。

 

苦労した分だけあなたは成長します。

 

 

 

 

ゆっくりプログラミングやりつづけるといいです

ゆっくりプログラミングやりつづけるといいです

プログラミングを始めて

焦ってどんどん進めてしまうと

せっかくはじめたのに

しんどくなってしまうことがありますので、

 

やり始めはゆっくりでいいです。

新しい知識としてのプログラミングを

じっくりかみしめましょう。

 

プログラミングのいいところは

論理的な考え方が身につくところでもあります。

 

よく「プログラマは理屈っぽい」と言われるのは

プログラミングを学んだからかなと

思ったりしておりますが、

 

物事の前後関係をしっかりさせないと

プログラムは動かないものなので

とても大切な要素ではあります。

 

どうしても目指すべき成功を

最短の近道で目指してしまいがちですが

目標が高ければ高いほど

 

準備がたくさんいるものです。

先は長いですが

その分たくさん楽しみもありますので

ゆっくりプログラミングの世界を楽しむつもりで

勉強してみましょう。

 

プログラミング教室へいけば

どの程度のレベルで勉強するといいか

先生が準備してくれますので、

まずは自分のレベルを知るために

プログラミング教室行ってみるのもいいですね。

 

いきなり入会申し込まずに、

まずは無料体験授業から始めてみましょう!

出屋敷プログラミング教室について

 

 

【今日のプログラミング】

・位置ベクトルと向きベクトルがある

・頂点シェーダのインプットはすべてセマンティクスを付ける必要がある。

・クォータニオンは補間に使う

 

出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を

・Scratch教材 月額100円

・Java教材 月額500円

の有料にて公開しております。

お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。

プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!

 

出屋敷プログラミング教室-note-

 

リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。

尼崎までは通えない

近くのプログラミング教室がナイ。

こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。

 

出屋敷プログラミング教室は2014年から

小学生にプログラミング教えておりますので

お子様のプログラミング能力の底上お手伝いいたします。

ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。

 

リモート・出屋敷プログラミング教室について