【変数】プログラミングの変数と関数の違い【関数】

Youtubeのコメントにもあったのですが、

変数と関数の違いは?

と。

「へんすう」「かんすう」と呼び方が近いので疑問になるのかな~

せつめいします。

変数、関数ざっくりせつめいすると


変数(へんすう)は漢字の通り

”変化”する”数字”なのです。

 

教室の課題プログラミングでは

ゲームのスコアとかお金のカウントとかに使っていますね。

ゲーム中、プログラミング中にどんどん変化していくものに

変数を使います。

 

 

 

プログラミングで関数を使うと言うこと

プログラミングで関数を使うと言うこと

 

関数(かんすう)は

いろんな処理をまとめて呼び出すようなときに使います。

 

処理をまとめることができるという特性をつかって

プログラマがプログラムをらくちんにするために「関数」を使います。

 

処理をまとめるって言ってもなぁ。。。

 

生活の中で「学校へ行く」ってコトバは

プログラミングでは関数といったりします。

 

「学校へ行く」といえば

“着替えたり”  ”教科書もったり”  ”学校へあるいたり”  ”友達とあいさつしたり” ・・・・

いろんな”行動”をまとめて”学校へ行く”といいますね。

これが処理をまとめるというイメージです。

 

 

「学校にいってきます」という言葉だけで

上記の行動を相手に伝えらる。

逆に「学校へ行く」という関数がないと

“着替えたり”  ”教科書もったり”  ”学校へあるいたり”  ”友達とあいさつしたり” ・・・・

といちいち全部言わないとだめなので面倒。

なので関数として「学校へ行く」と言ってますよね。

 

プログラミングでは

画像を表示するだけでも

ファイル名の指定や、サイズの指定

どのオブジェクトに適用して

いつ画面に出す。

みたいな処理をまとめて

画像を出す関数みたいなことをやったりします。

 

 

 

変数も関数も、つかってナンボです。

まちがってもいいのでどんどん使いまくりましょう!

そんな環境ないよ!

プログラミングやりたいよ!

と興味が出てきた人は

出屋敷プログラミング教室

無料体験授業やっているので

ぜひ無料でプログラミング試してみましょう!

出屋敷プログラミング教室について

 

 

【今日のプログラミング】

・特定角度に線を引きたいときはsin(),cos()を使う。

・キャッシュを持つことで高速に処理ができる

・ステンシルバッファはレンダリングするかどうかの基準を保存する

 

 

出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を

・Scratch教材 月額100円

・Java教材 月額500円

の有料にて公開しております。

お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。

プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!

 

出屋敷プログラミング教室-note-

 

リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。

尼崎までは通えない

近くのプログラミング教室がナイ。

こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。

 

出屋敷プログラミング教室は2014年から

小学生にプログラミング教えておりますので

お子様のプログラミング能力の底上お手伝いいたします。

ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。

 

リモート・出屋敷プログラミング教室について