プログラミングのログは読むべき。休憩もしてね。

せっかく組んだプログラム

エラーがでて動かない。

よくありますね。

 

原因はあれかなぁと

ぼんやり思い浮かんで調べるも

何か違う。。。

 

こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。

2014年から尼崎のプログラミング教室で

プログラミングのせんせいやってます。

 

自分の感覚を信じすぎると

プログラミングのエラーが特定するの大変だったりします。

システムのエラー内容を信頼して

不具合を追いかけましょう。

 

感覚にばかり頼ると

イタイ目に見ることは

プログラミングではよくあります。

 

 

 

まちがってもおちついてエラーログを読む

まちがってもおちついてエラーログを読む

エラーが出るとどうしても

焦ってしまい

冷静になれないときはあります。

 

あわてて

ソースコードをいじり回すと

今まで動いていたものが動かなくなってしまったり

 

取り返しのつかない状況を作り出してしまいますね。

ソースコードのバックアップとかとってる場合は

その限りではないのですが。

 

エラーが出たときは

ログが出ているので

ゆっくりログ見ましょう。

 

教室での事例ですが、

宣言とかわすれたり

想定外の変数参照になってしまったりしていること

多いですよ。

 

 

 

 

感覚に頼らないで、ちょっと休憩もアリ

感覚に頼らないで、ちょっと休憩もアリ

自分の感覚を信じすぎると

プログラミングは迷走します。

 

ログやデータをしっかり把握して

確認する作業を常に行うようにしましょう。

 

なかなかエラーが取れていない人とか

こうなるはずなんだけどなぁと

自分の考え方に頭が固まっていないでしょうか?

 

ずっと座りっぱなしであるなら

ちょっと休憩しましょう。

 

外の空気を取り込んで

気分を入れ替えて

客観的にエラーと向き合うことができれば

案外簡単に治ってしまうことは

ありますね。

 

夜が遅い場合は

寝るのもいいですよ。

 

出屋敷プログラミング教室では

ゲームプログラミング課題のほか

エラー対応の方法や

心構えなども伝えるようにしています。

プログラミングとは長く付き合うことになりますからね。

 

ご興味がある方は

無料体験教室をお試しくださいませ。

まったくプログラムやっていない場合は

とても新鮮に感じられることはたくさんお伝えできますよ!

 

出屋敷プログラミング教室について