【いつまで】プログラミングの勉強終わりは?【最後】

プログラムの勉強って

どうなったらおしまいなの?

学校のお勉強だと

2年生は掛け算とかまでできればOKとかあって

終わりが見えてきます。

 

こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。

2014年から尼崎のプログラミング教室で

プログラミングのせんせいやってます。

 

プログラミングの終わりの部分はというと

ないんじゃないかなーと教室で言っております。

 

実はつい、今この時にも新しい技術が生み出されていたりするので

実質的には終わりはないかなと

考え方を変えれば、

プログラミングやってるといつまででも遊べるなー。

 

そんな感じで取り組むと

たのしいです。

 

いつまでやったらいい?

 

いつまでやったらいい?

次から次へと出てくるプログラミングの技術において

いつまで勉強続ければいいんだ?

と悩んでしまう部分もあるのですが、

 

ある一定のところまでできれば

あとは実践あるのみかなと。

 

せんせいがいっている実践というのは

つまりお仕事だったりします。

 

ちょっとハードル高いなと思いますよね。

でも、ずっと勉強してても仕方ないし。。。

 

そうそう、今だったら自分で

アプリやサービスを作ってリリースするとかでも

できちゃいます。

 

まだまだ、自分はそんなレベルじゃない?

勉強続けるっていうのは否定しませんよ。

 

最後は自分でここまでって決めてしまうものかなと

プログラミングの勉強というものは。

 

 

 

最後の判断は自分で決めるのもアリ

 

最後の判断は自分で決めるのもアリ

せんせいは現役のエンジニア仕事もしてるのですが、

プログラミングの勉強はどうなのか?

 

実は今もやっています。

皆さんほど集中して勉強しているのでは

ないかもしれないけど、

 

常に勉強です。

 

しんどくないですか?

いや、しんどいですけどプログラムが動くと

やっぱり楽しいですから

どんどんやってますね。

 

何をやるにしても障害はあるでしょう。

逃げるだけではだめです。

じっくり立ち向かって

ぶっ飛ばされてというのを繰り返している人が

今一線でプログラマーやってる人ですね。

 

みんな初めは初心者ですから。

 

出屋敷プログラミング教室では

難しい問題にぶつかったときに

どうやって乗り越えていくのか?

現場での経験をもとに

繰り返し勉強しています。

 

初めはもちろん基礎からゆっくりやってます。

課題もゲームなので楽しみながら

プログラミング取り組んでもらっていますよ。

 

プログラミングはじめようかな

興味が出てきたな!という人は

ぜひ無料体験教室から始めてみることを

お勧めしております。

 

出屋敷プログラミング教室について

 

 

 

【今日のプログラミング】

・マクロがない時はインクルードがたりてないかも

・半透明はすべての不透明の後に描画する

・2D外積の値は二つのベクトルの面積の値

 

 

 

 

 

出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を

・Scratch教材 月額100円

・Java教材 月額500円

の有料にて公開しております。

お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。

プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!

 

出屋敷プログラミング教室-note-

 

リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。

尼崎までは通えない

近くのプログラミング教室がナイ。

こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。

 

出屋敷プログラミング教室は2014年から

小学生にプログラミング教えておりますので

お子様のプログラミング能力の底上お手伝いいたします。

ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。

 

リモート・出屋敷プログラミング教室について