次へ行かないと、とは思うけど
気持ちが動かないな
どうしようかな、何かした方がいいんだろうけど。
こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。
2014年から尼崎のプログラミング教室で
プログラミングのせんせいやってます。
いまの状態にのっかって
何もしないというのもアリなんですが
トラブルが起こったときとか
スッとうごけますか?
体が動かないな・・・
と思ってしまうなら
動きを止めない方法をとります。
動かないでいると止まりそうになる
ラクな方に居たい気もちは本能的にあるでしょうね。
だらだらしたいです。
ただ、何かしたいことや
目標ができちゃったりしたときに
すぐに動き出せるように
準備はしておきたいです。
今、動かないという判断をすると
動きたいときに
動けないかったり。
じゃあどうするのか?
とりあえず、体が動けるのなら
動きを止めないでなんかするということです。
間違ってるとか
正しいとかではなくて
次に動けるように準備です。
なんでもいいです。
なんかやって動いておきましょう。
あと動くタイミングとかの判断ですね。
やらなくてもいいけど
後で後悔したくないから
よい判断にしたい。
動かない判断するのは自分自身
良い判断っていうのは
成功も失敗も含めてと考えてます。
失敗は嫌でしょう・・・
と考える人もいるかもですが、
失敗から学べることはたくさんあります。
次はこんなことにならないように!
結構後になっても失敗したことって
覚えてます。
せんせいも記憶力良い方ではないですが
失敗したことは何年たっても覚えてます。
小さい頃の失敗とかも。
失敗するってすごい記憶のシステムに
絡んでるのかも。
良い判断をするというより
判断して動いて
何かを残したい!
残すことが後の人生にも活きてきます。
ゲームのプログラミング学習を通じて
どうやって判断するか?
を繰り返しやっています。
多分みんなそんなにたいしたことしてないと思っていますが・・・
すごい勢いで判断を繰り返しています。
動かない?なんで?
これかな?あ、こっちや!
動いたっ!
プログラムに限らず勉強に頭を使うように
なんとかもっていってあげたいですね。
プログラミングで頭使うってことを
やってみたいな。
プログラミング身に着けたいなと
思われている方は
まずは無料体験教室で
プログラミングに触れてみて下さい。
【今日のプログラム】
・関数の名前をしっかり付けておくことが大事。処理の内容を予測できるように。長くても。
・微分で角度がわかる
・点pから点qへ向かうベクトルはq-pする
出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を
・Scratch教材 月額100円
・Java教材 月額500円
の有料にて公開しております。
お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。
プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!
リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。
尼崎までは通えない
近くのプログラミング教室がナイ。
こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。
出屋敷プログラミング教室はそろそろ10年くらい
小学生にプログラミング教えておりますので
お子様のプログラミング底上げさせていただきます。
ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。