あれ、失敗しそうだな
このプロジェクトは離れるべきか?
判断が難しい・・・
こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。
2014年から尼崎のプログラミング教室で
プログラミングのせんせいやってます。
人がちょっとずつ減ってたり
リーダーの人が不在が多かったり
雲行きが怪しい感じがでてくると
そろそろ危ない雰囲気を感じ取ります。
たまたまかなー
明日になったらみんな集まるよ。
のんびりしてると
乗り換え時期を見逃してしまいますよ。。。
乗り換えは雰囲気を感じ取るしかないな
成功するプロジェクトもありますが
失敗するプロジェクトもたくさんあります。
はじめから怪しいやつもありますが・・・
人の動きとか
打ち合わせの回数とか
チームの雰囲気とかを感じ取るように
しておきましょう。
個人的にはリーダーさんの
雰囲気を一番見ていればいいかなと
思います。
とくに最近リーダー見かけないな・・・
とかはちょっと警戒しますね。
いつの間にか会社辞めてたり。
ヤバイやつもありました。
壊れそうなプロジェクトは
悪いことばかりじゃなくて
好きなように頑張れるという
技術的にレベルアップする機会もあるので
利用できそうなところは
利用していきましょう。
あなたの時間ですので
自分でなっとくする時間の使い方を
していきましょう。
ただ、情報はしっかり集めるようにというのは
続けることです。
情報の集め方やコネクションなど
チームの状況って
作業があるとつかみにくいというのも
ありますので、
できるだけ密にコミュニケーションとることは
重要です。
普段から話しやすい仲良しさんを
見つけておく
メンバー全員が忙しそうだったら
よく状況を把握していそうな人とかの
動きを観察するとか。
何かあったときに動けるようにしておきましょう。
自分から最近はどうでしょうか?
とか確認作業をするのも大事なことですよ。
そうして、いざとなったら
スパッと切り替えてチームを離れる行動をとりましょう!
何か言われる?
いや、自分の身が大事ですよ~。
無理をしないでと
親御様にはご連絡させていただいております。
興味ってあるときはあるのですが、
ない時はまーーーーったくないので。
ない時に学習してもらうほど効率の悪いものはないです。
ゲームプログラミングなので、
とりあえず、教室行ってあそんでこい!
くらいでやっていただくのがいいなと
お伝えしております。
遊んでるうちにスキルアップしてほしいな
とかんがえちゃった人は
まずは無料体験教室から
お試しくださいませ。
【今日のプログラム】
・カメラの変更があると、いろいろたへんだなー
ベクトルの向きは
プレイヤーがターゲットを向くベクトル = ターゲットPos – プレイヤーPos
・やらなくてよい計算を省く
・回転行列を掛けてみる
・ビームサーチはビーム幅によって速度が変わる
出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を
・Scratch教材 月額100円
・Java教材 月額500円
の有料にて公開しております。
お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。
プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!
リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。
尼崎までは通えない
近くのプログラミング教室がナイ。
こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。
出屋敷プログラミング教室はそろそろ10年くらい
小学生にプログラミング教えておりますので
お子様のプログラミング底上げさせていただきます。
ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。