【日本語入力】プログラミングで文字化け【文字コード】

文字化けしますね。

日本語は。

まだまだ、英語の影響が強いのか、

日本語が認知されていないのか、

日本語で表示してほしいところが

ちゃんと出ないということはよくあります。

 

日本語入力には気を付けよう

日本語入力には気を付けよう

プログラムに限らずですが、

パソコンやデータを扱う場合は

全角の文字とかにとても気を付けないとだめですね。

 

英語がわかるようになることで

日本語を減らすことは可能だったりするのですが、

扱う人が日本語しかわからない、英語苦手という環境は

想定されるので、

日本語での出力が望まれます。

 

やっぱり文字化けするよ。文字コードあってる?

やっぱり文字化けするよ。文字コードあってる?

で、文字化けですが、

それぞれのプログラム言語や

環境などによって対応がことなります。

 

システムとしてはプログラムに言われたデータを表示しているだけなので

エラーではなかったりするのですが、

化けているので「読めない」わけです。

 

文字化けが起こったときは

正しい文字コードが使われているのか?

utf-8

shift-jis

とか文字コード(他にもありますが)、

をしっかり認識したうえで情報を集めつつ

対応していく必要があります。

 

文字化けについてはプログラマやっていると

年に何度かぶち当たる問題なので情報は豊富にあります。

みんな苦労しているんだぁとあなたもがんばりましょう!

きっと解決できます。

 

出屋敷プログラミング教室で使っている

Scratchももともと英語圏で作成されているので

日本語(全角文字)に弱いですね。

 

プログラミングをやるときには

日本語には注意です。

 

教室では普段先生がプログラミング作業で

苦労している話などを

交えて授業しています。

 

ご興味ありましたら

ぜひ教室までご連絡くださいませ。

 

出屋敷プログラミング教室について