「なぜ」を追求するプログラミング

問題が起こっても

すぐにあきらめちゃう

だめだなぁと思いながら

そのままにしてしまうのはもったいないですね。

 

すぐにあきらめない

深い思考が身につくといいと思いませんか?

 

こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。

2014年から尼崎のプログラミング教室で

プログラミングのせんせいやってます。

 

プログラミングやってると特になのですが、

よくわからないことが起こりやすいです。

 

さっきまで動いていたのに。。。

何にも触ってないのに。。。

開いただけなのに。。。

 

プログラムが動かなくなる原因はどこかに

必ずあるのです。

 

 

 

 

 

「なぜ」には原因があるので思い返してみる

「なぜ」には原因があるので思い返してみる

問題が起こったときに

何もしてないのに!

と問題を拒絶してしまうのは

みんな一緒です。

自分だけじゃないので

まずはおちつきましょうね。

 

で、そこからどうするか?です。

 

「なぜ」こんな動きになってしまったのか?

「なぜ」動かないのか?

「なぜ」、「なぜ」、「なぜ」、、、

 

「なぜ」を探しましょう。

 

特に自分しか触っていない可能性があるプログラムは

原因は自分にあることが多いので

一つ一つ行動を戻って確認してみる作業が必要ですね。

 

あれやって、これやってと

手順があったはずです。

 

ここで大事なのはこれは絶対大丈夫だから

調べる必要ないよ!

と決めるのは良くないです。

 

まったく他人のプログラムだと思って

ゆっくり原因を見てみましょう。

 

ソースコードを変更しながら、動かしてみながら

何か思ってるのと違う!?

と原因のしっぽが見えてくることがありますよ。

 

 

 

 

 

 

「なぜ」を追いかけると思考が深くなる

「なぜ」を追いかけると思考が深くなる

「なぜ」の原因を追いかけるのは

正直めんどうですし、

何より地味で格好良くないです。

 

泥臭い作業なのですが

処理の振り返りにもなりますし

過去の自分の作業をじっくり見つめなおす

大切な作業になります。

 

で、原因としてわかった処理については

今まで思っていた動きと違ったりするわけで、

この処理はこんな風に動くこともあるのだ

という貴重な体験をすることができます。

 

ドキュメントに”この関数はこのように動くこともある!”

と書かれていると「ああ、そうですか」

などとさらりと流してしまいがちですが、

実際に体験してさらに不具合として目の前に現れるのですから

印象が深く残り

こんなこともあるのか、

次から気を付けようと

考えも同時に深くなります。

 

プログラミングをしていると

処理の流れを作る関係で

普段とは違った深い思考が要求されることがあります。

みんなそこがキライだったりしますが。

 

この訓練は他ではなかなか体験できないので

思慮深い人になってほしいなぁ

深く考える人間になりたいなぁ

と思っている人にはプログラミング学習はおすすめですよ。

 

一人で学習を始めることも可能ですし、

もしあながた「心細いな・・・」とおもったら、

プログラミング教室もぜひご利用くださいませ。

 

パソコンの使い方から

プログラミングの楽しいところまで

たくさん楽しくお勉強していきましょう!

 

出屋敷プログラミング教室について

 

 

【今日のプログラミング】

・エラーログは長いので、大事なところだけを切り出してみると原因が見えてきます。

・行列は回転してから移動するが正しい

・ライブラリを使えばOCRも自作できる

 

出屋敷プログラミング教室のゲームプログラミング課題を

・Scratch教材 月額100円

・Java教材 月額500円

の有料にて公開しております。

お子様のプログラミング学習の題材にぜひお使いくださいませ。

プログラミングやりたい!というお子様へのギフトへも活用されています!

 

出屋敷プログラミング教室-note-

 

 

 

 

リモート・出屋敷プログラミング教室はじめました。

尼崎までは通えない

近くのプログラミング教室がナイ。

こどもにプログラミング教えてくれるところを探している。

出屋敷プログラミング教室はそろそろ10年くらい

小学生にプログラミング教えておりますので

お子様のプログラミング底上げさせていただきます。

ご興味ありましたら下記より詳細確認の上、ご連絡下さいませ。

 

リモート・出屋敷プログラミング教室について