Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年04月06日【塚口授業報告】

配列は格納する数字を変えることで簡単に初期化できます。 連番なので、ループととても相性がいいのです。   array is changing index number for change memory ran …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年03月30日【塚口授業報告】

不具合の調査をするとき、 もともとの条件がおかしいこともあります。 基準となる条件を再度確認してみましょう。 if you check bug of programing codes, may base codes ha …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年03月02日【塚口授業報告】

当たり判定の処理で悩むところが 不等式部分。 よくこの判定を間違えて誤動作します。 図に書いてイメージをしっかり持つとやりやすいですね。 you should make collision process in ineq …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年02月02日【塚口授業報告】

当たり判定の処理は とても複雑ですが、 一つ一つの処理は単純なものが組み合わされています。   hit box processing is very complicated. but they are comb …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2024年12月01日【塚口授業報告】

思ったような動きにならなくて、 ソースコードをじっくり見るようになると プログラムが一歩前進します。 組んでいるときは気づかない部分はたくさんあるものです。   when your program is not …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2024年11月03日【塚口授業報告】

放物線に沿った姿勢制御をする場合は、 前後の座標からatanを使って角度を取得することで、放物線に沿った姿勢を作れます。 you should make parabola posture , you need set b …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2024年09月01日【塚口授業報告】

オブジェクトの状態を表すには 変数を使います。 状態が変われば、動きも当然変わりますからね。 we use variable when object state changes. object action change …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2024年08月18日【塚口授業報告】

画面遷移をコントロールする時は 変数を使って切り替えます。 ゲーム以外の部分はシンプルに 実装すると楽ですね。   you want to make scene transition program,you s …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2024年07月07日【塚口授業報告】

クローンされた、そのスプライトだけが使う変数が、 そのスプライトのみの設定で作られる変数になります。 例えば、クローンされたスプライトのx、y座標とかですね。   from clone sprite only …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2024年06月30日【塚口授業報告】

クローンを呼び出した後は どのように消えるかを設定する必要があります。 クローンが残ったままだと、 生成限界が来てほかのクローンも呼び出せなくなります。 you should delete clones.you must …