Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年09月07日【塚口さんさんタウン教室授業報告】

ネイピア数を使うことで少しずつ大きくなる現象を自然に表現できます。 100円を1年で1割ずつ増やしていく場合は 利率 𝑟=0.1、時間t=10 年 のとき: 100×e^r×t =100×𝑒^0.1×10 という式を立て …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年08月03日【塚口さんさんタウン教室授業報告】

大きなソースコードを取り扱うときは、 区切りのいいところをみつけて、分割すると、 考えやすくなります。 When reading a large codebase.it’s helpful to identi …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年07月06日【塚口さんさんタウン授業報告】

中心点からものを回転させるには、 距離と何度ずつ回すか?という値があれば三角関数を使って回すことができます。   you can rotate from a center point. you need to …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年06月29日【塚口さんさん授業報告】

式が正しくても、入ってくる変数の値が 想定していたものと違っていたら思った動きになりません。 プログラム中は変数の値を正しく確認すると間違いに気づきやすいです。 you should fail when you have …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年06月01日【塚口授業報告】

ジャンプの処理は定義にまとめることもできますね。 定義にした場合は引数で向きの設定を反映できるようにしておけばソースコードをまとめることができます。 you can create a function for the j …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年04月06日【塚口授業報告】

配列は格納する数字を変えることで簡単に初期化できます。 連番なので、ループととても相性がいいのです。   array is changing index number for change memory ran …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年03月30日【塚口授業報告】

不具合の調査をするとき、 もともとの条件がおかしいこともあります。 基準となる条件を再度確認してみましょう。 if you check bug of programing codes, may base codes ha …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年03月02日【塚口授業報告】

当たり判定の処理で悩むところが 不等式部分。 よくこの判定を間違えて誤動作します。 図に書いてイメージをしっかり持つとやりやすいですね。 you should make collision process in ineq …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年02月02日【塚口授業報告】

当たり判定の処理は とても複雑ですが、 一つ一つの処理は単純なものが組み合わされています。   hit box processing is very complicated. but they are comb …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2024年12月01日【塚口授業報告】

思ったような動きにならなくて、 ソースコードをじっくり見るようになると プログラムが一歩前進します。 組んでいるときは気づかない部分はたくさんあるものです。   when your program is not …