Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年01月25日【出屋敷授業報告】

定義ブロックを使うことで 同じコードを何度も書かなくてよくなります。 設定はちょっとだけ面倒ですが、 プログラムの発想は身に付きますね。   if you should use “make a bl …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2025年01月11日【出屋敷授業報告】

回転処理で座標を制御するには 三角関数がとても役に立ちます。 角度から座標に変換する処理は慣れるまで大変です。   trigonometric functions is useful for rotate pr …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2024年12月21日【出屋敷授業報告】

  このスプライトのみで変数を作ると クローンされた時のスプライトが、そのスプライトのみ使う変数を持てます。 例えば、大量に出現する雑魚敵のHPとかですね。   making variable for …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2024年12月14日【出屋敷授業報告】

疾走感を出すために背景の動きは重要です。 背景をダイナミックに動かすことによって 視線が誘導され、全体がスピーディに見える効果があります。   you would like to preview feeling …

【いい加減にやって】プログラミング続ける【正解はない】

なかなかプログラミング学習が続かない 毎日がんばりたいのだけど なんだかんだと言い訳して 続けられない どうしたらいいかなぁ。。。   こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。 2014年から尼崎 …

プログラミングで論理的思考ができるようになる

プログラミング教室どうしようかなぁ うちの子ちゃんとパソコン触れるかな?   こんにちは、出屋敷プログラミング教室の いしだ です。 2014年から尼崎のプログラミング教室で プログラミングのせんせいやってます …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2024年12月07日【出屋敷授業報告】

全体のシーンをダイナミックに変更するときは、 処理の同期をとるために、 それぞれの終わりを通知する仕組みをいれます。 一つの変数の値を変更することでほかのオブジェクトは 各処理の変更を確認できますね。   if …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2024年12月01日【塚口授業報告】

思ったような動きにならなくて、 ソースコードをじっくり見るようになると プログラムが一歩前進します。 組んでいるときは気づかない部分はたくさんあるものです。   when your program is not …

Let’s Learn to Code 【出屋敷プログラミング教室】2024年12月07日【出屋敷授業報告】

キャラクターのステータスによって、 見た目の処理を変えることはよくあります。 変化の基準になるのは変数ですね。   it’s often changes character form by char …

プログラミング学習は段階的にゲーム的にすすめる

プログラミング学習で大きな課題に当たったとき 何からやったらいいのか どうしたらいいんだぁ! と混乱して手が出ないことがありませんか?   段階的に手を付けるというのをやってみましょう。   こんにち …